- BLOG -
皆さんはプロテインの違いや種類、用途や適性があるのをご存じですか?
ダイエットを始めて取りあえずプロテインに置き換えをやっている方、家に合ったものを適当に使っている方もいるかもしれません。
今回はプロテインの種類や適性を説明させていただき、それぞれに合ったものを選んでいただける様に勉強していきましょう!
大きな分類や概要なので深く掘り下げることはしませんが知識としてあるよよりダイエットを有利に進められると思います!
昨今は様々なプロテインが出てきていてどれが良いのか分からないと思います
今回は実際の商品の比較ではなく大きな分類について説明していきます。
基本的には動物性たんぱく質と植物性たんぱく質この2種類に分かれています
その中で動物性にもホエイプロテインとカゼインプロテインの2種類があり
手に入りやすいプロテインの中ではこの3種類がポピュラーなものになります。
どのように効果が違うのでしょうか?
動物性たんぱく質で吸収が早く飲みやすいのが特徴です
スポーツ活動において運動後の30分以内に摂取することで筋肉の回復をサポートしてくれます。
ダイエット目的というよりは筋肉をつけたい、強靭な体を作っていきたい人におすすめのプロテインになっています。
カゼインは固まる性質があるため非常に腹持ちが良いプロテインになります
また、吸収も穏やかなため休息時のタンパク質補給や寝る前などに飲まれるのもいいと思います。
ダイエット中に余計な間食を防ぐこともできるのでお腹がどうしてもすいて辛い人にもおすすめです。
ソイプロテインは大豆由来の植物性たんぱく質になります。
イソフラボンの効果により女性らしいラインを出したい方、通常の食事において意識して摂らなければならない植物性たんぱく質の補助もでき、腹持ちもいいのでダイエットにおすすめできます。
吸収も穏やかであるためカゼイン同様間食の際にとっていただいてもいいと思います
ここまでの説明で、それぞれに違いや適性がありどの用途でどの種類を使えばいいかなんとなくわかってきたと思います。
もっと細かい分類もあるらしいのですがそこまで品質に大きな差は無いように思いますのでコストパフォーマンスや、味、体に合う合わないなどで選んでいただければ幸いです。
今回ご紹介するエクササイズは下半身の運動、トレーニングになります。
大きな筋肉を動かして代謝を高めていきましょう!
動画を参考にぜひやってみてください。
https://youtu.be/YjEhjd8ceqY